初心者必見!ローソク足と投資に役立つ足形は?
株式投資では、チャートを理解することは避けては通れません。そして、そのチャートを構成する重要な要素として、ローソク足があります。
これを理解すると、株価の今後の予想が立てやすくなったり、取引のタイミングが分かりやすくなります。また、取引の幅がますます広がっていきます。
今回はそんなローソク足について、基礎知識や初心者の方に知っておいて欲しいの種類(足形)について、やさしく解説していきます。
ローソク足とは
一定期間の「始値」「終値」「高値」「安値」の4つの価格相場の値動きを視覚化した指標のことを「ローソク足」といいます。
日本発祥のもので、江戸時代に出雲の米商人が発案し、大阪・堂島の米取引で使われたと言われています。
さらに、複数のローソク足を並べることで価格の推移を示した指標のことを「ローソク足チャート」と言います。
価格の変動を視覚的に判断できるので、数字でみるよりも印象に残りやすくなります。日本で最もよく使われているチャートです。株やFXなど、さまざまな投資で用いられています。
チャートとして見ることで今後の株価のトレンドを予測することもできます。
ローソク足の見方
以下のようなものがローソク足です。
①ローソク部分本体の始値と終値で囲んだ長方形のことを「実体」
②ローソクの上に伸びる線のことで高値を表すのが「上ヒゲ(上髭)」
③ローソクの下に伸びる線のことで安値を表す「下ヒゲ(下影)」
実体について
大きく分けて、ローソク足の実体には3つの種類があります。
・陽線(ようせん)
始値よりも終値が高い場合に現れ、実体の部分が「白」色(※)になります。実体が長いほど、今後の成長が見込めます。
※色は、使用するツール等によって変わります。白や青が多いです。
・陰線(いんせん)
始値よりも終値が安い場合に現れ、実体の部分が「黒」色(※)になります。実体が長いほど、値下がりしていく可能性が大きくなります。
※色は、使用するツール等によって変わります。黒や赤が多いです。
・寄引同時線
始値と終値とが同じ場合のことで、実体が長方形ではなくて、一本の横線になります。
価格が上がっている時には陽線が多くなり、下がっている時には陰線が多くなります。相場が迷っている状態は売りと買いの力が均衡しているので、寄引同時線が多くなります。
ヒゲについて
ローソク足の実体からは、上下にヒゲと呼ばれる縦線がのびていることが多くなります。
・長い上ヒゲ
取引時間中に大きく値上がりしたのに、結局下がってしまった。
・長い下ヒゲ
取引時間中に大きく値下がりしたのに、結局上がった。
ローソク足とヒゲの組み合わせで株価を予想する
実体が陽線の場合と陰線の場合、さらにヒゲの組み合わせによって、ローソク足が意味する内容が変わってきます。以下、一例を御紹介します。
・長い陽線の実体に長い下ヒゲ
相場の勢いが強まる上昇トレンドであるといえ、株価が上昇して利益を得られる可能性が高まります。
・短い陽線の実体に上ヒゲ
相場の勢いが弱まっていることを表します。これまでの上昇相場から下降相場へと変わる可能性が出てきます。
・陰線に長い上ヒゲと短い下ヒゲ
高値よりも安値付近で終値を付けているので、さらに値下がりすることが予想されます。
・陰線に短い上ヒゲと長い下ヒゲ
高値付近で終値を付けているので値上がりの力がやや強いことを示していて、今後は値上がりすることが予想されます。
これらのローソク足と、移動平均線や出来高など他の要素とも組み合わせることで、チャートを使ったテクニカル分析が可能となります。
このようにトレンド転換を予想するに当たっては、ローソク足だけを見るのではなく、移動平均線や出来高など他の要素とも組み合わせて、検討しましょう。
テクニカル指標について、以下のページでいろいろ紹介しています。
まとめ
相場に「絶対」はないので、ローソク足を分析して今後の予測をしても、確実に当たるというわけではありません。
ローソク足とヒゲの読み方はあくまでも指標のひとつですが、相場の勢いは基本的にローソク足に表れる傾向があります。
取引の際には、常にローソク足の動向に注意を払い、事前にいくつかの対策を準備しておくとよいでしょう。正しい知識を身に付けたら、さっそくローソク足を活用した取引を始めてみましょう。