資産運用の基本

株価のトレンドを知る 移動平均線

株式投資では投資を行う際に、参考になる様々な指標があります。ここでは株価のチャートを見たときに描かれていることが多い移動平均線についてご紹介します。

移動平均線

一定期間における株価の終値から平均をもとめ、それを一日ずつずらし、グラフにしたものが移動平均線です。このグラフの線が上向きならば上昇トレンド、下向きなら下降トレンドと判断します。

移動平均線の期間は自由ですが、多くの方は、5日、25日、75日、200日、13週、26週を多く使います。

私は25日を見ることが多いですが、中期や長期のトレンドも重要なので、75日や200日も確認するようにしています。

直感的に株価のトレンドがわかるため、株式投資初心者にも使いやすい指標と言えると思います。

 

移動平均線の使い方

移動平均線は1つの期間のものだけで判断することは、あまりオススメしません。短期、中期、長期の移動平均線をそれぞれ確認して、株価のトレンド把握するようにしましょう。そうしないと、株の買うタイミングを読み間違いをする場合があります。

短期では下降トレンドであっても、長期・長期で上昇トレンドであれば、押目買いのチャンスかもしれません。(当てがハズレればすぐに損切りをしましょう。)

 

また、最も一般的な移動平均線の使い方はゴールデンクロスとデッドクロスです。期間の短い移動平均線と期間の長い移動平均線を使い、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上抜ければ、ゴールデンクロスと言い買いのタイミングです。一方、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下抜ければ、デッドクロスと言い売りのタイミングとされています。

様々な銘柄のチャートを見てみて一度買いのタイミングと売りのタイミングを確認してみてください。

 

移動平均線の注意点

先に述べた通り複数の移動平均線をチェックするようにしましょう。

短期の移動平均線では、変化に素早く対応できる一方、ダマシが多くなってしまいます。長期の移動平均線だと、ダマシが少なくなる一方、変化に気づくのが遅くなり、チャンスを逃すかもしれません。長期と短期の両方を使うことで、より適切に判断ができるよう工夫しましょう。

また、株価が急騰したり急落した場合は、大きく移動平均線が動くため、ゴールデンやデッドクロスは売買サインとして機能しない場合があります。

また、もみ合い相場のときも株価にトレンドがないため移動平均線はテクニカル指標として不向きとなります。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。